山行記録

【過去の記録】⇒ 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年

2025年 6月22日(日) 榛名山(相馬山 1,411m)

赤城山、妙義山とならぶ上毛三山の一つ榛名山、その榛名山の外輪山で2番目に高く信仰の山=相馬山へ登りました。

・参加: 17名 (会員16名、ビジター1名)
・天候: 曇り
・コース:

榛名山ビジターセンター(トイレ)→ 松之沢グランド駐車場より徒歩 → ゆうすげのみち(木道)→ 磨墨岩(するすいわ)→ 磨墨峠 → ヤセオネ峠分岐 → 相馬山頂上(昼食)→ ヤセオネ峠分岐 → ゆうすげの道 → 松之沢グランド峠駐車場

歩行軌跡
榛名湖(中央)と榛名富士(すその)(右手前)
永い鉄ハシゴが複数あり
相馬山 頂上

2025年 6月 1日(日) 陣馬山(855m)クリーンハイク(清掃登山)

毎年恒例のクリーンハイク(清掃登山)を今年は陣馬山でおこないました。
前日まで雨でしたが当日は晴天に恵まれました。
回収したゴミの量は参加者の頑張り(!?)もあり2.5kgとなりました。

・参加: 13名(会員11名、ビジター2名)
・天候: 晴れ
・コース:

JR高尾山駅北口~路線バス(陣馬高原下バス停下車)トイレ~新ハイキングコース登山口~陣馬山頂(昼食)~奈良子峠~明王峠~底沢峠~陣馬高原下バス停~路線バス(JR高尾駅北口下車)

 


2025年 5月18日(日) 天城山(万二郎岳 1,299m)

前日までの大雨が何とかやみました。ただ沢がいくつも増水していて渡るのに一苦労しました。
当初の予定を変更し一つ目のピーク=万二郎岳で昼食をとり引き返すことにしました。
期待していたアマギシャクナゲは見れなく残念でしたが、自然の荒々しい一面を見ることができ貴重な体験をすることができました。

・参加: 会員11名、ビジター3名
・天候: 曇り
・コース:

天城縦走路登山口 ⇔ 四辻 ⇔ 万二郎岳(昼食)

四辻


2025年 4月24日(木) 鳴虫山(1,104m)

三年越しの鳴虫山!(荒天により中止が2年) 今年も天気に恵まれず予定を一日ずらし参加人数も8名となりました。
高速事故があり到着が遅くなりましたが、なんとか鳴虫山に登る事ができ素晴らしい赤ヤシオや可憐なカタクリが見られ桜も咲いていました。

・参加: 8名
・天候: 晴れ
・コース:

日光市役所 ⇔ 鳴虫山登山口 ⇔ 神ノ主山(こうのすやま)⇔ 鳴虫山頂上

足元の根っこがとにかく多く通過の際は厳重注意!!


2025年 3月20日(木・祝) 筑波山(877m)

当初、鳴神山(桐生)を予定していましたが悪天候のため急遽 筑波山へ変更しました。
前日の寒波の影響で、登山道も後半になると4~5cmの積雪、頭上からは日差しで溶けたミゾレが落ちてきます。
当日は良く晴れ、青空と雪のコントラストが素晴らしかったです。
アイゼンの装着訓練も行い充実した山行になりました。

・参加: 8名
・天候: 晴れ
・コース:

筑波山神社 → 御幸ヶ原コース → 御幸ヶ原(昼食、アイゼン装着)→ 女体山 → 弁慶茶屋跡 → 白雲橋コース → 筑波山神社

筑波山の歩行軌跡
御幸ヶ原(昼食、アイゼン装着訓練)
下山道の様々な奇岩
青空に満開の桜が映えます

2025年 2月16(日)石砂山(いしざれやま・578m) 神奈川・相模湖南

まだ寒い時期の足慣らしとして低山の石砂山へ登りました。東海自然歩道の一部で道標も整備され登りやすい山でした。
時間に余裕があったのでコンパスを使った地図読みの勉強会も行いました。

・参加: 12名(会員 11名、ビジター 1名)
・天候: 晴天
・コース:

JR藤野駅(トイレ利用)⇒ 伏馬田入口バス停 ⇒ 石砂山登山口 ⇒ 伏馬田分岐 ⇒ 石砂山 頂上(昼食)
⇒ 舗装道へ出て少し下った所にトイレ有り(冬は水が出ないが使用は可能)⇒ 篠原の里駐車場

石砂山の歩行軌跡(南から北へ)
登山口
頂上から南西方面の眺望。わずかに富士山が顔を出していました。比較的広い頂上。2つ有るテーブルで昼食を頂きました。

2025年 1月19日(日)官ノ倉山(344m) 埼玉・秩父

埼玉県にあり標高は低いが急な登下降や鎖場、広葉樹林山麓には由緒ある寺社と山歩きの楽しさがコンパクトに詰まった官ノ倉山へ行ってきました。
前半(官ノ倉山、石尊山)は天王池や急こう配などの変化が有る“軽登山”、後半(長福寺、大塚八幡神社)は幾つもの神社と集落を巡り歩く”里山歩き”を楽しむことが出来ました。

・参加: 13名(会員 11名、ビジター 2名)
・天候: 晴天
・コース:

三光神社 → 官ノ倉峠 → 官ノ倉山 → 石尊山(昼食)→ 北向不動 → 長福寺 → 大塚八幡神社 → 小川町駅

官ノ倉山の歩行軌跡
登山開始(正面が三光神社)
官ノ倉山 頂上