山行記録


2023年 6月 4日(日) 景信山(727m)・小仏城山(670m) クリーンハイク(清掃登山)

勤労者山岳連盟の活動に賛同し、新型コロナ禍のため3年程中止していたクリーンハイクを再開しました。
景色と尾根歩きが魅力の奥高尾山稜ミニ縦走コース、景信山・小仏城山で実施しました。

・参加: 一般 2名、会員 11名
・天候: 晴れ
・コース:

JR高尾駅(バス)→ 小仏バス停 → 景信山(昼食)→ 小仏峠 → 小仏城山 → 小仏峠 → 小仏バス停

 

2023年 5月21日(日) 羅漢寺山 1,058m(昇仙峡・山梨県)

観光地と逆側(南西側)にある獅子平から登り、羅漢地山(らかんじやま)の最高峰 弥三郎岳(やさぶろうだけ)へ登りました。
よく整備された登山道を抜けると、急に白砂に覆われた白山展望台、白砂山が現れ白砂の美しさ、高度感に圧倒されました。

・参加: 13名
・天候: 晴天
・コース:

獅子平 ⇒ 獅子平分岐 ⇒ 白山展望台 ⇒ 白砂山 ⇒ パノラマ台 ⇒ 弥三郎岳 ⇒ パノラマ台 ⇒ ロープウエイで下山 ⇒ 仙蛾滝

白砂山から見た弥三郎岳
羅漢寺山の最高峰=弥三郎岳の頂上で一枚
水量が多く迫力の有る仙蛾滝(せんがたき)

 

2023年 4月26日(水) あしかがフラワーパーク・とちぎ花センター【荒天のため鳴虫山(1104m) から目的地変更】

アカヤシオの開花期間に合わせ企画した鳴虫山ですが、あいにくの雨模様のため急遽 目的地を変更しました。
あしかがフラワーパークでは春の花々「満開の藤とシャクナゲの香り」を満喫。白藤のトンネル・紫藤のスクリーン・白藤の滝・大長藤・ツツジの海・シャクナゲ満開・きばな藤(黄色)・うす紅橋・そして大藤 2 棚・うす紅の棚・バラは今少し。
とちぎ花センターでは温室ドーム内の珍種の植物を鑑賞できました。

・参加: 6名
・天候: 雨

 

2023年 3月19日(日) 四阿屋山(埼玉奥秩父)772m

標高は高くないけれど見どころ満載の四阿屋山へ行ってきました。
(同じ読みの百名山「四阿山」長野と群馬の境界とは別の山)
序盤はなだらかな尾根道、中盤は花の多い鳥居園地、終盤はクサリ場のつづら折り道(数十メートル)
ふもとには道の駅・日帰り温泉も有り大満足の山行でした。

・参加: 9名
・天候: 快晴
・コース:

鳥居山コース駐車場(トイレ利用) -(尾根道)→ 両神神社奥社 → 四阿屋山 → 山居休憩舎・福寿草園(トイレ利用)→(舗装道)→ 鳥居山コース駐車場 → 薬師堂コース → 道の駅・薬師の湯

準備体操(鳥居山コース駐車場)
四阿屋山 山頂の集合写真(岩山ならではの高度感アリ!)
薬師堂~四阿屋山の登山案内図
トサミズキ(山居広場に群生、見応えあり!)

 

2023年 3月 1日(水) 南山(神奈川宮ケ瀬)544m

神奈川県の厚木の奥、宮ケ瀬湖のすぐ北に位置する南山へ行きました。
大山や以前 会で登った高取山・仏果山を宮ケ瀬湖越しに見ながらノンビリ山行を楽しみました。
初めての試みとして、スマホに慣れている人も不慣れな人も自分のスマホに地図アプリをインストールして、現在地の確認やGPS軌跡の記録の練習を行いました。

・参加: 10名(会員 9名、ビジター 1名)
・天候: 晴れ
・コース:

県立 鳥居原ふれあいの館(スマホ地図アプリの設定確認)→ 権現平(568m)・昼食 → 南山(544m)→ 県立 愛川公園

登山ルートと地図アプリでのチェックポイント
南山山頂(背後に高取山・眼下に宮ケ瀬湖が広がる)
下山後の立ち寄り湯(広沢寺温泉 玉翠楼)

2023年 2月19日(日) 宝登山(秩父)497m

長瀞アルプスといわれる尾根道をとおり蝋梅(ロウバイ)が咲きほこる宝登山へ登りました。
標高は高くありませんが、山頂から秩父の街並みや武甲山などの秩父連山の景色を望むことが出来ました。

・参加: 12名
・天候: 晴れ のち 小雨
・コース:

長瀞町役場 → 万福寺 → 長瀞アルプス → 野上峠 → 奈良沢峠 → 宝登山(昼食)→ 宝登山神社


2023年 1月29日(日)烏場山 からすばやま(千葉県南房総)267m

関東一早く春が訪れる南房総の変化に富んだ楽しいコースを歩きました。
「花嫁街道」ルートを使い見晴台・頂上へ。見晴らし台からは鴨川の海・太平洋を望めました。
下りは「花婿コース」をたどり落差15 mの黒滝へ、変化に富んだ山行を楽しむことが出来ました。

・参加: 12名
・天候: 晴れ
・コース:

花嫁街道入口 ⇒ 第1展望台 ⇒ 経文石 ⇒ 駒返し ⇒ 見晴台(カヤ場)・昼食

⇒ 烏場山頂上 ⇒ 旧烏場展望台 ⇒ 金比羅山 ⇒ 花婿山コース入口 ⇒ 黒滝 ⇒ はなその広場


準備体操(花嫁街道入口駐車場)
昼食・太平洋の見晴らしが素晴らしい(見晴台)
烏場山 頂上(詳しい道標が整備)

 

【過去の山行記録】

2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年