・2022年06月19日(日) 櫛形山(2,053m) 山梨県
アヤメは次週が見ごろとのこと。当日は数輪がキレイに咲いていました。・参加: 8名(会員7名、ビジター 1名)
・天候: 晴れ
・コース:
池ノ茶屋登山口 → 北岳展望デッキ → もみじ沢休憩所 → アヤメ平 → 裸山 → パラボタン平 → 櫛形山 → 池ノ茶屋登山口
![]() |
・2022年06月05日(日) 草戸山(364m)
例年であれば清掃登山(=クリーンハイク、所属している日本勤労者山岳連盟の呼びかけによる全国一斉の企画)を行うのですが、コロナにより中止となりました。これにより めぐろ山の会 の定例山行となりました。梅雨入り直前の貴重な晴れ間、うっすらと青空も見えゆったりと山行を楽しむことが出来ました。
草戸山から城山湖 湖畔まで少し足をのばしました。階段が多く意外とキツカッタ(往復1時間)
・参加: 13名(会員 11名、ビジター 2名)
・天候: 曇り
・コース:
京王高尾山口駅 ⇔ 四辻 ⇔ 草戸山 ⇔ 城山湖
![]() |
・2022年05月21日(日) 乾徳山(2,031m)
山梨県勝沼 IC から北へ 20km ほどに位置する乾徳山へ、大平高原(旧大平牧場)からの往復とすることで最短コースでチャレンジしました。草原~岩場へと変化しつつ高度感有りのクサリ場も多数、スリルのある岩稜歩きが楽しめました。当日はあいにくの曇り空で視界は有りませんでしたが十二分山歩きを楽しむことが出来ました。
・参加: 8名
・天候: 曇り・少雨
・コース:
大平高原(1,300m )→ 車道出会 → 月見岩 → 扇平(2,031m・昼食) → 乾徳山(2,031m )→ 迂回下山道 → 国師が原十字路(高原ヒュッテ避難小屋・トイレ)→ 車道出会 → 大平高原(1,300m )
・2022年04月27日【平日山行】 物語山(1,019m) 群馬県下仁田町
戦国時代、財宝が隠されていたという伝説(物語)から付けられたユニークな名前の物語山に登りました。天候もよく暖かな山行日和、足取り軽くスターとしました。前半はゆるゆるの林道歩き、後半は急登が続く時間のわりにハードで登り甲斐のある山でした。
頂上からは雲にかすんだ浅間山~荒船山~妙義山を見ることが出来ました。
・参加: 10名
・天候: 晴れ
・コース:
サンスポーツランド → 登山口 → 西峰とのコル → 物語山 → 西峰とのコル → 西峰 → 西峰とのコル → 登山口 → サンスポーツランド
![]() |
![]() |
・2022年04月17日 丸山(960m)埼玉県横瀬町
埼玉県民の森(埼玉県横瀬町)にある丸山へ登りました。標高差 500m 程で山頂にはコンクリートの展望台があり晴れていれば丹沢、奥多摩、八ヶ岳、日光まで 360 度の展望が望めるハズでしたが、当日は近間の堂平山など一部しか見ることが出来ませんでした。
しかし山桜がキレイに咲いていて春満喫することが出来ました。
・参加: 12名
・天候: 曇り
・コース:
あしがくぼ山の花道 駐車場 → 丸山 → 県民の駐車場 → あしがくぼ山の花道 駐車場
![]() |
![]() |
・2022年03月20日 シダンゴ山(758m) 丹沢鍋割山南西
この山の名前は飛鳥時代に仏教を伝えた震旦(しんだん)という仙人が住んでいた村里・郷(ごう)から付けられたと言われています。山頂からは駿河湾が一望され富士山も見渡せるはず・・でしたが、当日は薄曇りで見えませんでした。
しかし、春の花々や鳥の声を満喫できる楽しい山行でした。
・参加: 14名(会員 13名、ビジター 1名)
・天候: 曇り
・コース:
寄(やどりぎ)バス停(282m)→ シダンゴ山(昼食)→ 宮地山 → 宮地山登山口 → 田代向バス停(246m)
![]() |
・2022年02月20日 矢倉岳(870m)
今年最初の山行は箱根連山の北にそびえるお椀を伏せたような矢倉岳に登りました。霧雨のため視界はほとんど有りませんが、山を歩けることに感謝しつつ楽しい一日になりました。
晴れていれば広く開けた山頂からは南に金時山・明神ケ岳、西に富士山を望むことができるはずでした><..
・参加: 10名
・天候: 霧雨
・コース:
矢倉沢公民館→ 矢倉登山口 → 矢倉岳山頂(昼食)→ 山伏平 → 足利万葉公園
【過去の山行記録】
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年